Yukiharu YABUKI の tDiary
このtDiaryを検索します。
2010-01-12 [長年日記]
_ memo: --- とはいっても,やっぱりソースを公開したがらない人もいます。カーネルの新版でも古いドライバがそのまま動くように、カーネルを設計しなおしてほしいという声もありますが,考えは変わらないのですか
リーナス曰く
バイナリーのABIを守り続けるOSもあるし、Linuxのように関数のI/Fも変えちゃうから、ソースを出すか、保守はずーっとドライバー側でやるかの2択か、どちらが良いのかは、市場が決めることになるだろう。ここは反対者が多いところだけど、僕はバイナリ・ドライバは拒否します。バイナリ・ドライバしか提供してくれない人は,僕からすれば,協力者ではなく,加害者です。僕たちがカーネル内部を大きく変えようとしているときには,ドライバのソースが欲しい。ドライバのソース・コードがあってこそ、やろうと思っていることができる。バイナリではできない技術的なことが何でもできるんです。
_ 全部情報を与えるのは、正しいことなのか?
知らない/知らせないことは悪という風潮がある。知らないものは選択肢にはなりえない。でも、強弱なしにのっぺりと全部大事とかいわれると、こまっちゃう。ってことで、『ワタシの夫は理系クン』鼎談・その1 - 理系クンが書くマニュアルが読みづらい理由(http://business.nikkeibp.co.jp/article/life/20091216/211647/?P=1)
ここにも出てくるけど、興味のないものを詳しい人から適当に選んで買ってこいってのは、ハードル高いよね。
_ memo: tools team/events/iw2009
サーバ監視系、perlのモジュール関連の紹介で、ネットワーク監視でべんりなもの。コンフィグ大量投入はどこも大変な感じですね。webのフォームを解析してテストとか。(http://tools.bgp4.jp/index.php?tools team%2Fevents%2Fiw2009)
_ GStreamerの記事
日本語で読めるGStreamerの記事は珍しいのでメモ (http://www.clear-code.com/blog/2010/1/11.html) はやく日本語訳が完成するといいですね。
_ memo:独自の手法で10倍速開発 7割主義で変化対応力を高める --- 良品計画
bashかあ。独自の手法で10倍速開発 7割主義で変化対応力を高める --- 良品計画(http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090702/333080/)