Yukiharu YABUKI の tDiary
このtDiaryを検索します。
2005-01-12
_ Mac mini
ircで話題に.. (http://www.apple.com/jp/news/2005/jan/12mac_mini.html)
_ 昨日は
体調かすぐれず,家にかえって食事もとらずに寝た.今日は,すこしマシになった.
_ New Linux Bisuness Model
まつもとさんの所より, (http://www.amiculus.com/)
_ すげえ
IBMが500件の特許をすべてのオープンソース・ソフトウエアに許諾(http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/NEWS/20050111/154581/)
_ unicodeにより多言語
サイボウズ,10言語でメニュー表示するグループウエアの新版を発売(http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NT/NEWS/20050111/1/)と「チャンスは米国以外にある」、米国法人清算を経てサイボウズ副社長が雪辱誓う(http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/WAT/NEWS/20050111/1/)
_ へえ:pam_usbの話題と実験
ircより, pam_usbの話題と実験(http://www.tomo.ac/goodstream/security/pamusb/) こういうので,現代の電子の鍵と鍵穴を作る.
_ お昼
蓬莱にて。来客を迎えたので総勢8名でお昼をした。
_ bc:10進から16進表示.
勉強会で10進から16進変換したいということで,下記をyabuki@Malkion:~$ echo "obase=16;10"|bc A
_ [OpenOffice.org] debug手順(exsample)
下記の方法で,おこなう.
$source LinuxIntelEnv.Set.sh
$touch sc/source/filter/rtf/rtfparse.cxx
$cd sc
$build debug=true
$deliver
$前のlibsc645li.soはバックアップせよ
$cp /home/yabuki/src/oo_1.1.1_src/solver/645/unxlngi4.pro/lib/libsc645li.so /home/yabuki/bin/OpenOffice.org1.1.1/program/
$./soffice&
$gdb
gdbの中で./sooficeのプロセスにattachする.
nmをlibsc645li.soにかけて,シンボルを確認する.非人間的な命名になっていても気にしない.
もっと良い方法
deliverする先と/program以下をsymbolic linkをはる.毎回copyしなくて良い.
gdbへは
directoryコマンドを設定する
_ 晩ごはん
秋吉にて、4名
2006-01-12
_ Debian OpenOffice.org in Experimental
本家MLに,解決方法を送ってdone. 再ビルドも成功して,crashせずに動いている.'-fvisibilty=hidden'を外した副作用でバイナリのサイズが少々おおきくなったが,g++ 4.0.1などで fixされたら また使えばいい. ooo-buildのpatch管理ファイルは,すごい.DebianやUbuntu,Arc LinuxなどDistribution依存と,機能のMartixみたいな感じでパッチ管理なされている.依存関係などもあるみたい.
_ 拡張子 mht
IEのweb pageアーカイブ ファイル.firefoxで見ることできるのか? MHTファイルの読み書きを可能にする「Firefox」用プラグイン「MAF」(http://www.forest.impress.co.jp/article/2005/08/09/maf.html)リンク先の(http://maf.mozdev.org/)見た.windows firefoxで検証していてLinuxはしてないな...
やってみた.
下田くんといっしょに,つかってみました.結果からいうと,我々の環境だとHTMLは表示されます.でも画像はテンボラリに解凍されてますが"c:hogefuga/moge/xxxx.jpg"とかいうリンクになっていて,そこの置き換えまではできてませんでした.
_ [OpenOffice.org] OpenOffice.org Developer Article Contest
ふむ.
ALL articles would get published on the OpenOffice.org website under the PDL and the JCA, but authors will still be allowed to use the article content somewhere else, e.g. for a magazine or book. Each winner gets $750. The contest will at least run for six months. Depending on the success, it might get extended to twelve months. A submitted article has to have at least 2000 words (about two pages of text) excluding embedded source code snippets and screenshots.
_ Cool!
とうとう,debian sidの /usr/local/ に svn 版 sylpheed を使いはじめた.(http://sylpheed.good-day.net/ja/svn.html) 2.2系の検索機能が使いたくて利用した,やっぱり使うと快適だ.
2007-01-12
_ バックアップ用HDDのクラッシュ
バックアップを取ろうと、ATA 3.5インチHDDをUSBストレイジに変換して繋いでいるHDDを繋いでpdumpfsを使ってバックアップをとっていると、エラーが発生、最終的にはI/Oエラーが出てどうにもならない。smartctl -a /dev/sdaで諸元も取れないし
しかたないので、自転車で日本橋へ。パソコン工房にて250G HDDを購入。mkfs.ext3で不良セクターを探しつつ、ファイルシステムを構築しながら寝た。
2010-01-12
_ memo: --- とはいっても,やっぱりソースを公開したがらない人もいます。カーネルの新版でも古いドライバがそのまま動くように、カーネルを設計しなおしてほしいという声もありますが,考えは変わらないのですか
リーナス曰く
バイナリーのABIを守り続けるOSもあるし、Linuxのように関数のI/Fも変えちゃうから、ソースを出すか、保守はずーっとドライバー側でやるかの2択か、どちらが良いのかは、市場が決めることになるだろう。ここは反対者が多いところだけど、僕はバイナリ・ドライバは拒否します。バイナリ・ドライバしか提供してくれない人は,僕からすれば,協力者ではなく,加害者です。僕たちがカーネル内部を大きく変えようとしているときには,ドライバのソースが欲しい。ドライバのソース・コードがあってこそ、やろうと思っていることができる。バイナリではできない技術的なことが何でもできるんです。
_ 全部情報を与えるのは、正しいことなのか?
知らない/知らせないことは悪という風潮がある。知らないものは選択肢にはなりえない。でも、強弱なしにのっぺりと全部大事とかいわれると、こまっちゃう。ってことで、『ワタシの夫は理系クン』鼎談・その1 - 理系クンが書くマニュアルが読みづらい理由(http://business.nikkeibp.co.jp/article/life/20091216/211647/?P=1)
ここにも出てくるけど、興味のないものを詳しい人から適当に選んで買ってこいってのは、ハードル高いよね。
_ memo: tools team/events/iw2009
サーバ監視系、perlのモジュール関連の紹介で、ネットワーク監視でべんりなもの。コンフィグ大量投入はどこも大変な感じですね。webのフォームを解析してテストとか。(http://tools.bgp4.jp/index.php?tools team%2Fevents%2Fiw2009)
_ GStreamerの記事
日本語で読めるGStreamerの記事は珍しいのでメモ (http://www.clear-code.com/blog/2010/1/11.html) はやく日本語訳が完成するといいですね。
_ memo:独自の手法で10倍速開発 7割主義で変化対応力を高める --- 良品計画
bashかあ。独自の手法で10倍速開発 7割主義で変化対応力を高める --- 良品計画(http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090702/333080/)
2013-01-12
_ [Debian] ソースコードを印刷する
前回 bottle.py を紹介したが、だいたい2000行ぐらいのソースコードなので、印刷をして手元でパラパラをめくってみようと、HP Officejet K8600DN で python のソースコードを印刷しようとしたので、その顛末を書いておこうと思う。これから書く内容は、Debian Squeeze と HP Officejet K8600DN の話であり、将来ソフトウェア環境が変更になったり、違う機種ならば当てはまらない場合もある。参考にしてもらう場合があったら、結果だけじゃなくて過程をチェックしてほしい
とはいえ、印刷をしている時に、本当はこうなって欲しいのだが、なんでならないのかなあ。という場面はあった。私の理解がおいついていないからだろうと思うので、ツッコミ欄やメールなどでご指導ご鞭撻を頂けると幸いです。
承前単純にソースコードを「小冊子風」に印刷したかった。のだが、自分がどんくさいのか手間が掛かったので、記録に残して次回同じようなことをするときに時間の節約を行う。
最初のイメージは、A3を小冊子印刷でA4風味にして、1ページに入る情報量を見やすい範囲で詰め込んで、ページ枚数を減らそうと思っていた
MS-DOSの時代、レーザプリンターなどにソースコードを印刷するときに、行番号を付けたり用紙によってフォーマット、ヘッダー/フッターなど自由に付加したりできるソフトウェアがあった。vectorの印刷用ユーティティというジャンルに行けば、判るだろうか。PRTというソフトウェアを周りの人が使っていたのを覚えている。あんな風にソースコードを印刷して手元でみたいというのは、最近は流行らないのかもね
で、気がついたのですが、コメントを含めて英語なら、UTF-8なエンコードを指定せずになんだろうが、印刷できるなあと
利用したソフトウェア- 使ったソフトウェア
- a2ps 上記のように日本語がないソースコードならこれが便利かな。cat -n で行番号を付けてから整形する(つまり標準入力経由)と、ファイルを指定してps出力すると明らかに印字のフォーマッティングが異なります。ソース読んでませんが、ファイルの拡張子で、強調すべき所を把握しているのでしょうね。
- 試行錯誤の中で、最初のイメージそぐわないと判断したソフトウェア
- gnome-u2ps --- utf8 を扱うならコレかなあと思って、一番最初に使った。a2psからの派生だが、a2psほどのオプションは制御できないので、今回はパス。ソースコードが英文だけなので、utf8を絶対使う必要がないので、がんばれなかった。余談ですが、オプションをソースコードで確認しようと、ソースを見たら フォント名にkochi gothicとか直に書いてあって、フォントを扱う人は実体がどうであても、kochi gothicのフォント名が別のgotichフォントを指すようにしておかないと、こういう時に困るんだろうなあと重いながらソースを見てました。
- 思い出せなかったソフトウェア。--- gotom さんが印刷の時に便利に使っていたコマンドの記事を読んだ記憶があるのだが、どうしても思い出せなくて、Google先生にお伺いをたてても、検索キーワードが悪くて引っかからない。prnとかいう名前だったような気がするなあ。
- 取り上げてなかったソフトウェア --- pr そういえば pr というコマンドもありましたね。比較的使い慣れた a2ps に飛びついてしまい使ってないなあ。ほかにも私が知らないだけで良い印刷用フォーマッターソフトウェアがあるんだろうなあ。多分。
- 最初に、a2psで、psファイルに変換
$ export LANG=C; a2ps /usr/share/pyshared/bottle.py -1 -o /tmp/bottle.ps [/usr/share/pyshared/bottle.py (Python): 30 pages on 30 sheets] [Total: 30 pages on 30 sheets] saved into the file `/tmp/bottle.ps' [27 lines wrapped]
- 小冊子用にページを並び替え
$ psbook bottle.ps > bottle-book.ps [*] [1] [2] [*] [30] [3] [4] [29] [28] [5] [6] [27] [26] [7] [8] [25] [24] [9] [10] [23] [22] [11] [12] [21] [20] [13] [14] [19] [18] [15] [16] [17] Wrote 32 pages, 132307 bytes
- psからpdfへ変換
ps2pdf bottle-book.ps
- evinceや場合応じて、windowsのacrobatなどで内容を確認する。
印刷時には、下記のチェックリストを確認しながら印刷に備えること
a2psはA4を意識しているのか、A4を2つ並べて、A3の両面印刷をしようとすると、なぜか上手く行かない。仕方ないのでA4を半分にすることで今回は問題を解決した。
- 用紙のサイズは適切か? --- 用紙のサイズの中に、両面印刷可能かどうか決定する要素があるので間違えないように
- 1枚の紙に2つのページを印刷する。 --- 紙の短い方の辺で折り返す指定をする。長い方の辺で折り返すと天地が表と裏で逆になる
- 印刷一回毎に既定値に戻る場合があるので、印刷前には再度確認せよ。
とりあえず、これだけ書いておけば、次回はもうちょっと楽に印刷できるはず。何枚紙を無駄にしたか。
_ 歯ブラシ大量購入
自分好みの歯ブラシで言及していた、 サンスター/バトラー歯科用 #211 12本 ふつうコンパクトヘッド6色 一般用(3列フラット) [ヘルスケア&ケア用品]だが、楽天でEメールマーケティングを受けないように無事購入した。が、Amazonが送料無料で、買った所より安かった。ちょっと凹んだが、注文を取り消すほどではない。国内の景気の浮揚に少し貢献したと思っておくか。あんまり頑張っても時給分損だよね。(負け惜しみ(苦笑))