Yukiharu YABUKI の tDiary
このtDiaryを検索します。
2008-07-01 [長年日記]
_ 下請け法
あまり関係ない人の方が多いでしょうが、ビジネスを動かしていく上で法令を確認しておくことも大事である。事前に時間がある場合は、自分でも下調べできるし、写真のような所で事前に要点をまとめて聴いておくのも良いだろう。
とりあえず、下請け法で大事そうな所は、
- ITサービスと下請法(1)2003年法改正で適用対象をIT関連に拡大(http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060711/242977/?ST=smb)
- ITサービスと下請法(2)下請法の対象となる取引類型について(http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060725/244258/?ST=smb)
- ITサービスと下請法(3)下請法が適用された親事業者の義務(http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060807/245317/?ST=smb)
- ITサービスと下請法(4)下請法が適用された親事業者の禁止事項(http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060822/246129/?ST=smb)
資本金で形式的に、親受け、子受けの関係が定まる事、発注側は文書で条件を明示すること。成果物を受け取ってから(客先のテスト完了じゃなくて、プログラムの納入時)より60日以内に支払うという点。知財とかも事前に書面の条件に含めておく
2008-07-06 [長年日記]
_ 3都物語
午前中は、大阪から神戸に移動。JRは遅延していたが、誤差の範囲。たまたま、MALTA島に旅行へ行っていた友人に会い、御土産を選ばせてもらう。神戸で昼飯食って、15:30からの Google Tech Talk in Kyoto へ参加。
京都へ
移動時にJRが遅延してないのがラッキーでした。地図で見た時には、駅からハイアットまで歩いても大丈夫と思ったけど、京都の暑さを軽く考えてました。orz. 途中の流石に川の近辺は涼しかったです。手触りの良いタオルは夏には必須ですな。
流石に大勢の人で賑わってました。ぼちぼちと知り合いの takeoka さんや shimono さんと合流、全編日本語でのセッションで気を使ってもらっているなあという感じ。
あとで Yasu さんと合流して、KOF や OSC でお世話になる方々とご挨拶。お久しぶりな方々ともご挨拶。
セッションがはねた後
さて、まだ食べ足りない、飲み足りない、話足りない人達は、宴会を四条で繰り広げていました。私はたまたま、SSさんのアレンジで KMC と同じ場所で宴会をさせてもらいました。いやー。面白かったなあ。最近ビジネス系ばかりだったので、アカデミック系の違う文化圏の人と喋るのは楽しい。
2008-07-08 [長年日記]
_ もらいもの
hide3より、気をつかってもらって、天王寺で売っていた、おいしそうな沖縄そばをいただいたり、アッザムティーをいただいたり、いつもすいません。バランスボールを楽しんでおられるでしょうか。我々のような座り仕事が多い人はバランスボールで楽しみながら筋力を高めるのがいいという話です。
沖縄では、有名なメーカーであるオキコ株式会社(http://www.okiko.net/) の復刻版のラーメンは、そのまま、チキンラーメンの味でした。コーレーグースを入れても、沖縄風の味じゃなくて、やっぱりコーレーグースの入った、チキンラーメンでした。
2008-07-10 [長年日記]
_ memo:複数ユーザが同時に1つのアプリを動かす「MPX」、Compizで利用可能に
(http://journal.mycom.co.jp/news/2008/07/10/007/index.html) 表題は間違えやすいけど、Xで複数デバイスの入力ができるようになるというもの。
_ TCPにも種類がある。
Reno これは、BSD の Reno が語源みたい。 Vegas ってのもある。
2008-07-11 [長年日記]
_ 外で汗だくになって帰ってきて
まだ、梅雨も明けておりませんが、みなさんお元気にされていますでしょうか。
外で汗だくになって帰ってきて、シャツが身体に張りついているのをひっぺがしながら、シャワーを浴びると最高に心地よいです。
クーラーの風でなく、自然に入ってくる涼しい風が、より脳に快感を与えているようです。窓の近くには蚊取り線香、日本の夏を堪能しています。
_ 立ち話
客先から、移動して21:30ぐらいに梅田についたら、たまたま知り合いの人と会って立ち話。
_ ネットワークオペレーターと Web 開発者との断絶
元は、kinnnekoさんの所から JANOG22 IPv4アドレス 販売終了のお知らせ?〜ISPによるNATで起きること〜(http://d.hatena.ne.jp/kinneko/20080710/p11)
小山さんの日記(http://d.hatena.ne.jp/koyhoge/20080127/janog/)および ustream.tv でのセッション(http://www.ustream.tv/channel/janog22)
今回のV6の話は、流石に新しいV4アドレスがなくなってしまうので、どないして移行しましょうかという話なんですが、これ Web だけじゃなくて、組み込みの世界はどうするのでしょうか。Webは、比較的流れが早いので、なんか行けそうな気がします。
組み込みって、一回作ったら10年は動きますの世界だから、このへんのやつらはNAT配下でおいおいと対応というシナリオなんでしょうね。V4とV6が混合して動く世界は、完全に枯渇するであろう3年後よりも少し前から本格的にというかドタバタと対応なのかしら。
_ 捕捉された
客先の人にも、この日記捕捉されたんで、最近の話を更新してみた。
2008-07-13 [長年日記]
_ めも:OSI*2による、オープンソースの分類
Open Source Licenses by Category(http://opensource.org/licenses/category)
_ ファイルシステムあたり
技評さんのSDも最近ファイルシステムの特集をしていました。
で、(http://www.atmarkit.co.jp/news/200807/10/btrfs.html) バターFSって、見出しでわざとしている? それとも本当にそう発音しているのかな? 。スペルは、Btrfs ReiserFSは、先行き不透明だしねぇ。
20080716追加 ファイルシステムの記事としては、Linux ジャーナリング・ファイルシステムの徹底調査 --- ジャーナリングの今と未来(http://www.ibm.com/developerworks/jp/linux/library/l-journaling-filesystems/?ca=drs-jp) の記事も面白い。
_ ブラウザーはVM*2を持つ、世界がやってくる。
前述の記事 java scriptも変わる時期なんでしょうね。 の Brendan Eich さんの仕事とどのような関連があるか、はっきりとわかっていないが、C言語をブラウザで実行、Ruby/Python/Perlも然り(http://journal.mycom.co.jp/news/2008/07/10/031/)の記事をみると、確実に Java Script は作り直され、ブラウザー上の VM で動く環境になるのがわかる。
_ いまのHDDレコーダーは、放送時間がずれても補正して録画してくれるらしい。
最近、知り合いがBDZ-X90を買ったので、どんな機能がついているか聞いていたら、普通に付いている機能らしい。放送時間が変わるのをどうやって検知しているんだろう。
録画の画質も、DR=放送そのまま XSR=12Mbps SR=8Mbps とか選べるらしいです。あと、H.264 (http://ja.wikipedia.org/wiki/H.264)などあるそうで、PSPで取った映像を見れるみたい。
見たいTVがある人には便利なシステムだと思います。タイムシフトして自分の好きな時に、自分で時間を調整して見えるわけですから。普通のTVの何がいけないかと言うと、放送局の都合にこちらが合わせないといけない所です。このシステムなら自覚的にTVを見る時間を調整できるかと思います。
_ めも:単体テストに潜む誤った理論
たしかに、プログラムを書く時に最初に考えると品質があがるってのは納得できる話。単体テストに潜む誤った理論(http://www.hyuki.com/yukiwiki/wiki.cgi?FlawedTheoryBehindUnitTesting)
プログラムって、摩耗しないからいつまでも残る。捨てられるコードは、環境の変化により使われなくなるコードか、品質が悪いコードだ。
2008-07-15 [長年日記]
_ Etch で Emacs + gtags(GNU global) + ECB
結構便利に思えるけど、ソースの表示ペインで横の行が足りなく感じる。/usr/share/doc/ecb/README.Debian を読むと解るが、M-x ecb-activate で起動する。質問とか使い方については英語の help が付いているからおいおいと読めばいいんじゃないでしょうか。
gtags-find-pattern であたりを付けて、ecb との連係は、もそっと使い込んでみようかなと思う。
_ Debian GNU/Linux Etch における TCP の種類
注意:何をしているのか解らないのなら触らないこと。
Debian GNU/Linux Etch のカーネル 2.6.18 の カーネル Config を /boot/の下にあるファイルで確認してみると、(今回は/boot/config-2.6.18-6-686 を見てみた。)
一部抜粋 CONFIG_TCP_CONG_ADVANCED=y # # TCP congestion control # CONFIG_TCP_CONG_BIC=y CONFIG_TCP_CONG_CUBIC=m CONFIG_TCP_CONG_WESTWOOD=m CONFIG_TCP_CONG_HTCP=m CONFIG_TCP_CONG_HSTCP=m CONFIG_TCP_CONG_HYBLA=m CONFIG_TCP_CONG_VEGAS=m CONFIG_TCP_CONG_SCALABLE=m CONFIG_TCP_CONG_LP=m CONFIG_TCP_CONG_VENO=m
となっている。TCPにも種類がある。に書いたが、TCPには種類がある。カーネル組み込みになっているのは BIC であるが、他の方式もモジュール化されているので必要に応じて組み込めるようになっている。なぜかRenoとかNewRenoの単語は出て来ないけど、BICがそれに該当するのだろうなあ。
このあたりは、カーネルを再コンパイルせずとも試せるのは Linux が便利。蛇足だが、他の部分で別のOSが優秀な所は当然ある。
2008-07-17 [長年日記]
_ めも:Webを利用して、勉強会の情報を集めよう
Googleカレンダーで、勉強会情報をまとめているずきんさんの記事。Webを利用して、勉強会の情報を集めよう(http://jibun.atmarkit.co.jp/lcom01/special/benkyo/benkyo01.html)
_ めも:編集術ワークショップ
松岡正剛さんって、別冊宝島 134 で「編集の学校」という本を面白く読んだので覚えている。いまAmazonで検索したら出て来ないが、どこか図書館などで読んでみて欲しい。自分のお店を編集することで企画したり、図と文章をランダムに繋いで物語を生み出したり、自分の旅を企画? というか編集する立場から作ってみるなど、自分でなんでもやってみようというのを加速してくれた一冊だった。
なので、このワークショップちょっと気になる。編集術ワークショップ IN大阪 〜イシス編集学校の正体、ご体験いただけます。(2008.7.26)(http://www.isis.ne.jp/isis/2008/07/post_88.html)
_ めも:SE特有の「不合理な信念」がこころの病を招く?
コンピュータ業界に特有なのか? SE特有の「不合理な信念」がこころの病を招く?(http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080710/310549/)
2008-07-18 [長年日記]
_ OSC 2008 kyoto
お仕事関連で、他の人の代理で出席した。行けばやはり楽しいもので、nogajun さんに会って、ありがたく Debian Tシャツの M サイズを購入させていただく。残念なのはセッションがあるので、のんびりとはお話ができなかった事か。
Business day ということでセッションには見知った人が。頼まれていたセッションには参加できたので、ひとまず安心。あとは、OSCのスポンサーである AXE さんのセッションを聞きに行く。OSCでセッションに参加しているお客さんの層をみて、内容を変えたと言っておられました。Intel に標準で入ったベクトル計算アーキテクチャー(AVX)話や、Clay 1のマニュアルでベクトル計算機を学ぼうとか、いろいろな話題を提供されてました。参考:■後藤弘茂のWeekly海外ニュース■ なぜIntelはSandy Bridgeに「AVX」を実装するのか(http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0410/kaigai435.htm)
_ 雨上がりの京都
OSCのあと、複数のグループがそれぞれ、いろんな場所へ行かれました。ある人は徒歩で、ある人はtaxiで。雨上がりの京都は強烈に蒸し暑く、人数がいるならTaxiは良い案だと思います。
1次会は、京都Nativeの人が色々と案を出すのですが、すべて満席でまずはラーメン屋で飯を食ってからってことで、最近麺系では気になっている鳥そばをいただく。
2次会では、京都でベルギービールを飲ませてくれる素敵なお店を紹介していただいたので、そこでじっくりと。
Sparkling & galette ということで、泡の出るお酒と、ガレットってのはクレープみたいなものらしいです。イタリアでは良くあるスタイルのお店だとか。店名は、meno messo(メノ モッソ)というらしいです。Web Pageは長い間更新してないので、またしときますと、お店の人から聞きました。http://www.geocities.jp/bar_meno_mosso/ 東京のベルギービール屋さんからすると、大体2/3ぐらいの価格で飲める感じだそうです。
京都には、夜バスというものが運行されているのにも乗れましたし、オヤジギャグを取り混ぜながらも、大人の濃い話ができたんで楽しかったです。毎日煉瓦を積み上げて行く日ばかりでなく、たまにはこんな日も。
2008-07-22 [長年日記]
_ 弱り目に祟り目
土曜日ぐらいに、掃除機を使っている途中でマンションのコンセントが一系統使えなくなった。月曜日の夕刻ぐらいから、マンションタイプのフレッツ光(75M type)が不調で、外へ出れなくなった。
コンセントの方は、いちおうブレーカーの系統で切れていないのは確認、長時間放置しておくと、一瞬だけ掃除機のモーターが回って、すぐにストールする。
連休なんで、マンションの管理会社に連絡がとれず、ようやく本日の朝9:00に連絡するも、繋がらず。お昼休みにもう一度連絡する予定。
フレッツ光の方は、プロバイダーとNTT西の障害および工事情報を確認するも該当がないので、とりあえずプロバイダーへ問題の切り分けをした情報をお問い合わせフォームから入力して返事待ち、はやく直ると良いんだが。現在は、ネットワークを間借りしてメール処理などさせてもらっています。
管理会社へ電話した。
朝に繋がらなかった、マンションの管理会社に13:30頃に電話し、ようやく連絡がついた。コンセントの修理に付いては、明日(7/23)の夜 19:00 より立ち会いで電源回りを確認してもらえるとのこと。マンションに収納しているフレッツ光問い合わせ先は、NTT西の仕切りだと管理会社より教えてもらえた。管理会社としては、場所を貸しているだけだというスタンス。
_ めも:Git の使い方を video で見せてくれるサイト
_ めも:セキュリティ・アセスメント・ツール
googleがオープンソースで発表したツール(http://googleonlinesecurity.blogspot.com/2008/07/meet-ratproxy-our-passive-web-security.html)
2008-07-24 [長年日記]
_ ネタなのか、本気なのか?
弱り目に祟り目 で言及していた件です。特定のコンセントだけ動かないのを、管理会社に連絡して見てもらうために客先から早めに切り上げさせてもらって、自宅で管理会社さんの人をまってました。
管理会社の人が来たら、挨拶をして、早速コンセントのチェックの話になりました。そこでネタなのか本気なのか、管理会社の人は別のマンションでコンセントが不調になったのをチェックしたら、「盗聴機」を見つけてしまった話をしてくれました。
「盗聴機」なんてTVの見過ぎで、私には関係のない世界だとおもってましたが。管理会社さんは、多数の物件を管理しているのでそういう事例にぶつかったようです。
ちなみに、私の家のコンセントには、「盗聴機」などは仕掛けられておらず、本当に部品が急にダメになったようです。管理会社さんの人、脅かしすぎです ;-) 結局、故障の原因は解らず本職の電気屋さんを呼ぶ話になりました。orz
NTT 西の回線不調
これは遠隔保守で 7/20 日に不調があったのは確認でき、もう復旧しているそうで PPP 接続をやりなおしたら、接続が確立しました。不調の原因が何なのかわからないので観察処分なんでしょうね。個人的には熱とかでやられていたら嫌だなあ。
_ めも:IT業界の仕組みと流れ
第1回 IT業界、売上の3分の1は製造と金融(http://jibun.atmarkit.co.jp/ljibun01/rensai/inou/01/01.html)
- IT業界の売上、他業界比較
- IT業界、業態別売上
- IT業界の取引先、業界別売上
- IT業界の売上、月別比較
についての記事です。
_ IPA の GPLv3 訳
_ 何かを苦にならずにできる人
聞いた話である。その人と直接の面識があるわけではない。
その人は、「英語」の勉強に疲れたら、気晴らしに「数学」の勉強をする。
身近でも、会社でのプログラム作成や作業に疲れたら、FLOSS関係のプログラムを書く人もいる。*1プログラミングを与えられた負荷じゃなくて、気晴らしだと思えるならこんなことも可能だ。でも、全員が、特定の作業を与えれた負荷でなく、気晴らしなのだと思える訳じゃないからこそ他人と差別化できるのだろう。
苦にならず続けられることが他人と同じなら埋没するだけ、ってのは多くの人が気がついているけど実行は難しい。
*1 もちろん、会社の時間にFLOSS作業したらまずい事が起きる人は、自宅に戻ってからするのですが。
_ めも:第1回 Lispの仏さま 竹内郁雄の目力
第1回 Lispの仏さま 竹内郁雄の目力(http://jibun.atmarkit.co.jp/ljibun01/rensai/genius/01/01.html)
_ めも:まつもとゆきひろのコーディング天国 --- プログラミングは人生だ
まつもとゆきひろのコーディング天国 --- プログラミングは人生だ(http://www.atmarkit.co.jp/fcoding/articles/tengoku/01/matz.html)
_ めも:京都大学の学生はいいなあ
京大図書館 眠らない 来年1月、自習室24時間OK(http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080723-00000010-kyt-l26)
_ dbus 1.2.1 のライセンス
Debian unstable からソースを引っ張って来て、内容を見た。チェックしたら Academic Free License 2.1 (以下AFLと略す)と、GPLv2 の dual license である。AFL 2.0 の日本語訳は、(http://sourceforge.jp/projects/opensource/wiki/licenses%2FAcademic_Free_License)にある。日本語訳をみてから、2.1を見て行くと楽だろう。
2008-07-26 [長年日記]
_ 梅田の旭屋書店
14:00に、待ち合わせ。
_ NHKのラジオ講座だけで流暢な英語を喋る人に出会う。
ラジオ講座とテキストを使って「自分で」工夫していたみたい。あのレベルなら、英語でプレゼンテーションもできるレベル。結局は、お金をかける量よりも毎日の練習なんだろうなあ。魔法はないということか。
_ MSさんのOpen Specification Promise(OSP) と Apache へのスポンサーになる
GrokLaw経由。
OSPとは何か。
Microsoft Open Specification Promise (英語)(http://www.microsoft.com/japan/interop/ITDMs/access.aspx)によると、
Open Specification Promise (OSP) は、対象となる仕様を実装する場合、それに伴うマイクロソフト特許技術に関して幅広い使用を認めるものです。OSP の目標は、顧客とパートナーに追加オプションを提供し、相互運用性を実現することです。とのこと。7月25日より、商用利用であっても GPL が対象になったと報じています。それと、MSが Apache のスポンサーになった話も (http://www.groklaw.net/article.php?story=20080725152355696)
2008-07-27 [長年日記]
_ GPS logger
- NOKIA LD-4W Wireless GPS Module 純正品(http://moumantai.biz/?pid=7581742)薄くて軽いGPS Logger ログを記録し続ける事ができる時間(Operating Time)は11時間
- Holux LCD付GPSロガー M-241(http://www.gpsdgps.com/product/pr_holux_m-241.htm)電池で動くGPS Logger 単3電池で12時間稼働する。
_ memo:「優秀な学生ばかりは要らないんだよ」---理系離れに思うこと
多様性を実現するのは大変なので、多様性を実現するべく常に働きかけておかないと実現できない。大変だから止めてしまって弊害がでても原因は別の所に帰されて問題にならない。多様性があってよかったという個々人のインセンティブには何があるんだろう。組織人としての危機意識?(http://techon.nikkeibp.co.jp/article/TOPCOL/20080709/154576/)
それと、どれぐらい多様なのが妥当なのかとかわからないから、実践が難しいのかも知れません。多様な人達とのコミュニケーションオーバーヘッドを嫌い、密結合するのが会社組織としてのスピードアップだと考えている可能性があります。このあたりのことは、組織論を専攻している友人などに意見を聞いてみると具体的な事がわかるかもしれない。
_ memo: C言語はなぜ廃れないか
_ memo:Google版Wikipedia? 知識共有ツール「knol」をテスト
この記事を見ただけでは、署名記事にして権威というか、この人の意見なのだとはっきりさせるのが、読む方および書く方に関してインセンティブがあるのだという方法論に見える。権威の良い点(悪い点でもあるけど)自分の判断を、その権威に委ねる事によって時間と労力の節約になることだ。Google版Wikipedia? 知識共有ツール「knol」をテスト(http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0712/14/news109.html)
2008-07-29 [長年日記]
_ 2chにIPv6板ができたそうだ。
IPv6でのみ書き込み可能、v4では閲覧のみとのこと。
_ miredo
Ernalda:~# apt-cache search miredo miredo - Teredo IPv6 tunneling through NATs miredo-server - Teredo IPv6 tunneling server
2008-07-30 [長年日記]
_ memo:もう少し早く発表してよ! 政府のSOX法Q&A
もう少し早く発表してよ! 政府のSOX法Q&A(http://www.atmarkit.co.jp/news/analysis/200807/28/sox.html) 実際の運用について話がでてきた。「内部統制報告制度に関するQ&A」の追加について(http://www.fsa.go.jp/news/19/syouken/20080624-3.html) を見よということだ。
_ memo:続「優秀な学生ばかりは要らないんだよ」---トヨタの場合
続「優秀な学生ばかりは要らないんだよ」---トヨタの場合(http://techon.nikkeibp.co.jp/article/TOPCOL/20080729/155655/)
2008-07-31 [長年日記]
_ man 1 socket
普通、socket といえば、man 3 socket の事を指す。ちなみに、man 1 xxx とか man 3 xxx とか言っているのは、man の セクション番号を指している。manのセクション番号は、man man とすると、見る事ができる。いま手もとの Debian GNU/Linux Etch で、確認してみた所、
1 実行プログラムまたはシェルのコマンド 2 システムコール (カーネルが提供する関数) 3 ライブラリコール (システムライブラリに含まれる関数) 4 スペシャルファイル (通常 /dev に置かれている) 5 ファイルのフォーマットとその約束事。例えば /etc/passwd など 6 ゲーム 7 マクロのパッケージとその約束事。例えば man(7), groff(7) など 8 システム管理用のコマンド (通常は root 専用) 9 カーネルルーチン [非標準]
と表示された。複数のセクションで、同じ名称があった場合、どれに該当するのか明示的に識別するためにこのような表現を使う事がある。
ネットワークに任意のデータを流したい場合、標準入出力でデータをやりとりできる本コマンドで足りる場合もあろう。
_ iperf
man によるとネットワーク・パフォーマンス測定の利用を行うためのツール iperf にも、標準入力*1およびファイルから*2任意のデータをネットワークを通じて相手に送る事ができる。
TCP だけでなく UDP も出す事ができる。
-m または --print_mss で TCP の MSS*3を表示させることができる。-M または --mss で MSS の設定もできる。-w または --window で、TCP ウィンドウサイズを設定できる。単位は、K*4ないしはM*5です。輻輳制御に関連する Nagle's アルゴリズムを無効化してみたり、IPv6に対応してみたりしています。細かい所では、レポートをする単位をKilo bit, mega bit, Kilo byte, Mega Byteを選ぶ事ができる
サーバモードにおいては、デーモン(Daemon)にもなれる。udpの単一スレッドで動く事もできる
クライアントモードの時には、-c または --client が必要です。-P または --Parallel で、同時送信するスレッドの数を決定できます。-n または -num で送信データバイト数を決定できます。
_ netcat
このツールも、man を見るといろんなことができる。このプログラムも標準入出力をつかって、データのやりとりをする。まるで Telnet のように
TCP/IP スイス・ナイフという説明が作者の気分を表している。TCP/UDP のパケットを飛ばす事ができるし、パケットの内容を Hex dump することもできる。TOSのタイプもいじって、遅延最小化*1、スループット最大化*2、信頼性最大*3、コスト最小化*4 を選択できる。
また、クライアント・モード、サーバー・モードの選択もできる。
_ memo:60ページにわたる「Firefox拡張機能開発チュートリアル」PDF版が無償公開
下田氏が公開した文書への記事60ページにわたる「Firefox拡張機能開発チュートリアル」PDF版が無償公開(http://www.forest.impress.co.jp/article/2008/07/25/firefox_devdoc.html)
_ memo:promiscuous modeのPCを見つけ出す技術
完全ではないにしても、使えるよね。セキュリティを疑う場合、外部犯行もあるけど、どちらかといえば内部犯行の方が多い。事前にだれが社内を sniff しているかを把握するのも管理者の仕事なのでしょうね。
- 社内の盗聴者を見つけ出す---フリーツール「PromiScan」の使い方(上)
)(http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/NBY/techsquare/20030304/1/?ST=security)
- 社内の盗聴者を見つけ出す---フリーツール「PromiScan」の使い方(中)(http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/NBY/techsquare/20030304/2/?ST=security)
- 社内の盗聴者を見つけ出す---フリーツール「PromiScan」の使い方(下)(http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/NBY/techsquare/20030304/3/)