Yukiharu YABUKI の tDiary
このtDiaryを検索します。
2013-02-01 [長年日記]
_ CRIU
プロセスを凍結して、ファイルへ落とす のエントリーと少し似ているが、
CRIU とは "Checkpoint Restart In Userspace" で Linux のプロセスの状態を保存して停止させ,また同じ状態で再開させる機能 (の実装) の事です.面白そうな機能なので試してみました.
なお,丁度 技術評論社から出ている Software Design 誌の 2012 年 11 月号 の連載「Linuxカーネル観光ガイド」のテーマが「【8】checkpoint/restoreとLTO」というもので,そこに書いてある事とほぼ同じです.きっとそちらをご覧になる方が役に立つかと.
この機能に必要な実装は,まだカーネル側の機能もバンバン実装中ですし,ツールの方も開発がすごい勢いで進んでいます.
[■[Linux] CRIU (1)より引用]
これは記事が2012/10/24の時点で、あなたがコレを読んでいるタイミングでは状況が違うかも知れない。2013-02-03 [長年日記]
_ 個人でも検定教科書って作れるんだ。
大阪市立大学工学部電子・物理工学科4年生の山下明(やましたあきら)さんが、工業高校の生徒向けに使われる教科書(電気基礎)を発行しました。教科書検定制度が制定されて以来、大学生が個人で文部科学省検定済教科書を発行するのは初めてのことです。平成25年4月より実際に北海道旭川工業高校で使用されることが確定しています。
[工学部4年生の山下明さんが高等学校の教科書(電気基礎)をつくりましたより引用]
タイトルにもあるが、「個人でも検定教科書って作ることができるんだ」というのが、最初の感想。考えてみれば、教科書を書いて、手続きと審査さえ通れば理論上はできるわけですが。費やした時間と労力を考えるとシンプルに尊敬する。引用先には、より詳しい内容が書いてあるので興味と時間がある方は読んでもらいたい。
2013-02-04 [長年日記]
_ ソフトウェア構成管理 基礎講座
ソフトウェア構成管理入門(http://www.slideshare.net/tomohn/ss-16230043)のスライドは、構成管理の話よりも、MicroSoftさんの TFS さんのことを知りたかったので、構成管理とTFSのやることが対応していて、部外者が見るにはちょうど良い感じ。
2013-02-05 [長年日記]
_ 天気予報、スーパーコンピュータ
我々は天気予報を気軽に利用している。天気予報によって現代人は行動を変える。これは、なにげに凄いことではないのか? こんなに影響力をもっているから、国の税金で、「スーパーコンピューター」「気象衛星」などの莫大なお金が費やされている。
今回、日立のスーパーコンピュータの冷却系でトラブルがあったという。このようなシステムで冗長系にしてない訳はないので、どのような理由で、何が起きているのか?は報道機関が正しくシステムを理解して報道してくれるかは、気象庁の新着情報(http://www.jma.go.jp/jma/kako.html?t=0&y=25)で当事者が発信する情報を確認することでわかると思う。
以下の段落は私の想像である。いかに天気予報が重要といえども、コストダウンの波には逆らえずに、SPOF(Single Point Of Failure;単一障害点)を作るようなコストダウンを迫られ、実行してしまい、案の定、そこでシステム障害が発生した。というストーリーである。
お金を使うのも難しい部分があって、コストカットをすると短期的に褒められて昇進もするのだが、問題があると罰せられるシステムで、その人のやったことをずっとトラッキングしてコストダウンが悪影響を及ぼしたのだと、能力評定を行うことができればいいのだが、「たまたま、そのときの担当者」の責任になると、様相は変わってくる。まるでロシアンルーレットのように自分のやったことでないことに責任を取らされるのである。
ある程度、社会人経験を積むと、上記のような不合理が降りかかってきたり、回りに見ることがある。これはメリハリを付けたお金の使い方や、それに届かないならいったん諦めて、縮退する。とかの判断、または予算獲得時に譲れない線をもってなかった?などの原因があるのではないかと、私は思っている。
結局、予算獲得時に暴れて、お金を掛けるべきプロジェクトなのか、お金を掛けないとしたらどこまで縮退するのか、を丸投げしていないのか、元々の問題点ではないかと勝手に思っています。
2013-02-06 [長年日記]
_ オライリーなどのプログラムリストが入ったPDFを読むには
Debian で見開きのpdfを読むの続き。自分の環境で快適に電子書籍のPDFを読むのに、左側に置いているNEC 2190UXi(1600x1200)を90度右回転させて、DebianのGnomeのディスプレイを管理するプログラムで左と設定して、EvinceでF5の全画面でオライリーを読むとかなり都合がいい。ちょっと遠いので大きめが良い。
これは自分の中ではヒットしたので、tDiaryにも書いておく。確かに書籍なんだから縦長がいいよね。最近見るスタイルに1200x1960を縦にして3つディスプレイを並べるとかも、いいかもね。
ただ1960もあるディスプレイをそのまま机に置くとと首が疲れそうなので、机の高さとディスプレイを置く場所は変えた方が良いかも。
2013-02-07 [長年日記]
_ flu とマスク
外出する時に、友人が教えてくれたことがある。マスクの種類にN95というものがあると。N95マスク(Particulate Respirator Type N95)(http://ja.wikipedia.org/wiki/N95%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%82%AF)は、(価格を含めて)入手しやすさやが高く、正しくマスクを着用すればfluを避けるのに有効な手段だ。
別の友人から、マスクの話題で先日NHKのためしてガッテンでマスクのことを放映していたと聞き、Googleさんに聞いてみると、そのマスク、大丈夫? 予防効果10秒超UP術 2013年01月23日放送(http://www9.nhk.or.jp/gatten/archives/P20130123.html)のようです。
Webページをふむふむと読むと、マスクの性能は顔にぴったりと合わせた時に発揮される。が、四六時中ぴったりとさせるのは難しいので、(1)人混み(2)患者さんと接触する時に、マスクをぴったりと合わせて、それ以外はlooseでもよいとのこと。
2013-02-08 [長年日記]
_ googecl
コマンドラインで、Googleのサービスを操作する
We currently support the following Google services:
Blogger
$ google blogger post --title "foo" "command line posting"
Calendar
$ google calendar add "Lunch with Jim at noon tomorrow"
Contacts
$ google contacts list Bob --fields name,email > the_bobs.csv
Docs
$ google docs edit "Shopping list"
Finance
$ google finance create-txn "Savings Portfolio" NASDAQ:GOOG Buy
Picasa
$ google picasa create "Cat Photos" ~/photos/cats/*.jpg
Youtube
$ google youtube post --category Education killer_robots.avi
[googlecl --- Command line tools for the Google Data APIsより引用]
2013-02-09 [長年日記]
_ 目に見えないソフトウエアを軽視する日本
目に見えないソフトウエアを軽視する日本
確かにインターネット業界における日本企業の存在感は現時点で薄いと言わざるを得ません。教授は日本企業の弱点がどこにあると見ていますか。
先ほども申し上げたような世界を実現するのは極めて難しいことです。日本企業がアップルやグーグル、マイクロソフトに追いつくのは不可能と言わざるを得ない。この理由は明確です。日本はこの手の開発をしてこなかったからです。
ソフトウエア開発が得意ではないことに加え、この問題を真剣に捉えようとしませんでした。ソフトウエアは蒸気のようなもので目に見えません。つまりアトムではありません。日本のビジネス文化は目に見えないソフトウエアの重要性を理解しませんでした。大学を卒業し、電気エンジニアとして働くことが良しとされ、プログラマーは活躍の場もなく、正当な評価もされなかった。
そのうちプログラマーはソフトウエアエンジニアと名を変えましたが、このときも日本の人たちは笑いました。空気をやり取りしているだけじゃないかとね。この認識は日本の文化に根深く残っており、その認識が大学や企業、デザイン分野に関してまで影響を及ぼしています。
[日本人は「ロボットの心」を創れますか? --- スタンフォード大学名誉教授、エドワード・ファイゲンバウム氏に聞くより引用]
人間は気合いじゃなくて、インセンティブで動く。インセンティブというのはお金だけじゃないけども、軽んじられていると2013-02-12 [長年日記]
_ シンキングツール~考えることを教えたい~(短縮版)
Linuxで中綴じ印刷、解決編のエントリーを書いたが毎回どたばたしてしまう両面印刷、今回の印刷対象は
思考スキルの育成や運用に焦点をあてた,シンキングツールについての解説本を公開しました(2012年4月30日)。
ベン図やイメージマップなど,考えることを支援する20のシンキングツールと,4つの思考を促す方法について,その活用場面や活用方法,活用の手順などを解説しています。
[シンキングツール~考えることを教えたい~(短縮版)より引用]
で、手元に置いておきたいと思い印刷した。本来は子ども向けの学習を念頭に作成されているが、私にとっても有用だと判断した。
2013-02-13 [長年日記]
_ TED Talk --- 仕事をする意義
労働に関しては相対する2つの理論があります。アダム・スミスとカール・マルクスです。アダム・スミスは労働市場における効率について、ピン工場を例に見事に説明しています。ピンを作る12の工程すべてを1人でやるとすごく非効率ですが、仕事を12に分割してそれぞれ別な人が受け持てば、全体としての効率は劇的に上がります。これこそ生産性に関して産業革命がもたらしたものです。一方でカール・マルクスはこれを労働の疎外だと言い、仕事にどれだけ愛着を持つかに目を向けました。2人の考えは真っ向から対しています。どちらがより重要なのでしょう? 効率か、それとも仕事への愛着か? 大きな仕事を分割すると効率は上がりますが、その代わりにそれぞれの作業をする人の作業への愛着は減ります。どちらがより重要なのでしょう? 工業化の時代にはマルクスよりスミスの方が正しかったと思います。とても大きな効率の向上が得られます。しかし現在のような知識労働の時代にはどうでしょう? 自分の仕事をよりコントロールできるならどうか? シャワーを浴びている時や友達と話している時にも仕事のことを考えてほしいなら、本当に入れ込んで全力でやってほしいならどうでしょう?
[仕事する意義 (TED Talks)より引用]
お金は生きていくのに重要ってか、ないと困る。でも、お金よりも意義のある仕事や時間が欲しい。とはいえども、人がやりたくない、またはできないことをお金をもらってやるというのも真実だったりするので、いつも二律背反の気持ちを抱えながら、人のやりたがらない、意義のある仕事について考えるのだった。2013-02-14 [長年日記]
_ 30人のLinuxカーネル開発者
(https://jp.linux.com/linux-community/30linuxkerneldevelopers/)日本語で読むことができる、Linuxカーネル開発者たちのお話し。
2013-02-15 [長年日記]
_ ライフネットの出口氏の記事
20代の社員に「アホは出口さんです」と言われました インターネットのコミュニケーション 出口治明編(http://business.nikkeibp.co.jp/article/interview/20130116/242358/?rt=nocnt)たしかに、自社の宣伝というかポジショントークもはいっているが、内容が面白いので先が読みたくなる。情報が上がってこないのは「言っても無駄だから」ってのはそうなんだろうなあと思う。
_ 正しい会社の売られ方
この数年間、幾度となく機関決議や変更登記といった実務に追われましたが、一方で必要書類さえ整ってしまえば普通の従業員が理解できようができまいが、会社設立や吸収合併や解散等の登記ができてしまうのです。対象会社は売主買主の決定には従わざるをえなかったのですが、自分がやってきた仕事なのに、なにか釈然としないものが積み重なっています。
[ぼつぼつ再開 - 正しい会社の売られ方より引用]
手続きのみで判断するとそうなるので、いろいろと注視したい。2013-02-16 [長年日記]
_ [LaTeX] なぜ TeX Live なのか
そもそも、「なぜ TeX Live なのか?」ということを知りたかったので、ありがたい文章でした。なぜ TeX Live なのか(http://www.fugenji.org/~thomas/texlive-guide/why.html)
2013-02-17 [長年日記]
_ カレンダーと連絡先リストの共有
ちょっと前に、Debian Usersで質問が流れていた Radicale は、python で書かれた、カレンダーと連絡先リストを共有するサーバである。http://radicale.org/
重たい仕組みは、ほかにも思いつくけど、軽量なのが強み?
2013-02-19 [長年日記]
_ [GNOME3] GNOME3でターミナルを便利につかう拡張
あわしろいくやさんの記事で、Ubuntu Weekly Recipe 第258回 GNOME 3.6用の拡張機能12選(後編)(http://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0258)が出てます。こういう記事が欲しいなあと思っていたので助かりました。
すぐにターミナルにアクセスしたい。(なら、なんで Gnome3 なんだよ?という話もありますが、Debian Wheezy の default Desktop が Gnome3 なので、そこそこは使ってみようと思っているわけです。既定値を尊重してね。)という人は、こういうのを使えば快適になるのでは?
2013-02-21 [長年日記]
_ 64GBのusb memory stick
自分の荷物を減らすため、蔵書をPDFにしているが、持ち運びとバックアップをかねて、64GBのusb Memory Stickを購入した。この記事を書いている時点(2013/03/04)では、もう購入はできない。思うに年度末の物品購入で手頃なものは、予算消化のためにボコボコ売れているのではないか?
お金が回ることは重要なので、どんどん買っていただきたい。が、この時期に予算調整のために消費されるものとバッティングする物品は買わない方が良いかもしれない。まあ、時期をずらせばいいだけ。そんなに火急な用事ならプレミアムコストを払うのも仕方なし
2013-02-22 [長年日記]
_ ラジオ購入
昔に検討したことがあったが、ソーシャルもうええねん (Nanaブックス)(村上福之) を読んだり、地震がそれなりの頻度で起きているので、一発買っておこうかと。
持ち運べるが、スピーカーが付いており、Volumeを触らなくても、電源on/offができるもの、単3電池で運用でき、それなりの駆動時間がある。ってことでソニー FM/AMハンディーポータブルラジオ ICF-9 を選んだ。
2013-02-23 [長年日記]
_ ホームパーティに参加
お招きを受けたので、岩倉へ。手みやげをもっていったら、手ぶらできてねというのを忘れたなという話でしたが、なんとか喜んでもらえたようでなにより。
ホームパーティでご一緒した方は、Textile関係のお仕事をされているようですが、最近めっきり Out Doorに凝っているとのこと。Youtube でソロキャンプの Video の話でもりあがる。
昭和世代のホームパーティでしたが、話題は、いろいろ多岐にわたり楽しゅうございました。
その中で、経済的な話で面白かったのが、アメリカでは、個人破産をしても、No Problem 再びクレジットカードが作れると宣伝されている模様。そうか、急激な回復は、再度買い物漬けな生活を始めているから消費が伸びているのだと。
日本だと、ブラックリストに載るとクレジットカードは作れないが、まあアメリカは、もはや、不要だといってもクレジットカードを送りつけてくる話を聞いて、こりゃ偉い違いだなあと。
あと、アメリカ人の中でも、カリフォルニア州の人はどこに行ってもカリフォルニアスタイルでやろうとするので、他の州で暮らしていくにはなかなか、難しい。ぎゃくに他州から、カリフォルニアの人たちは宇宙人扱い ;-) とのこと。まあ、他民族を抱えるアメリカなので、いろいろと文化が違っても生きる術はあるのでしょうね。
楽しゅうございました。また機会があればお会いできれば幸いです。
2013-02-24 [長年日記]
所用があり、泉南へ。光明池運転試験場って、このあたりなのね。門真の方が近いよなあ。
泉南泉北って行ってから実感しましたが、ベッドタウンになっていて、凄く人が住んでいますね。ただファミリー層が多いため?か勉強会などの試みはあるんですかね? わたしがこれまで見逃していただけかも知れません。
2013-02-25 [長年日記]
_ (日本人)
橘氏の本だ。この本には色々と驚かされた。いろいろと反論しがたい事象を見せられて不快になるかもしれないが、反論できないのなら受け入れるしかない。自分の中で腑に落ちてなかったことが、こんなにスッキリするとは。我々は世俗的で、権威が大嫌い。だからこそ、それを徹底して「あの丘の向こう」を見ることができるかも知れない。
2013-02-26 [長年日記]
_ SQLアンチパターン
DevLoveという集まりで、SQL アンチパターンの出版を記念して話をきける機会があったので参加。前日に、OREILLYで電子書籍を購入していたが全部読めてないのが敗因か。
あなたのアンチパターンを教えてくださいとか、まわりの人と話し合いましょうとか、東京と大阪2元中継で野心的な取り組みであった。こういうのは難しいんだなあと、参加していて思いました。でも、まわりの人の生の声はそれなりに面白く。またアンチパターン本自体は、ああ、あるなあ。という点。と処方箋も示されており、良い本です。まだ全部読み切ってないけど
_ Salashita shiu [一言でごめんなさい。 なぜ軽くみられるのかを考えたい。]
_ yabuki [なるほど、軽く見られるのにも、相手にとって合理性のある理由があると。]