Yukiharu YABUKI の tDiary
このtDiaryを検索します。
2009-10-01 [長年日記]
_ memo:著名な人々が仕事を成し遂げている9つの仕事場
kinnekoさんの所経由、(http://www.aoky.net/articles/lifehacker/nine-workspaces-where-famous-folks-get-stuff-done.htm)こういうのを見ると真似したら自分も、なにかのおこぼれに預かれそうな気がする。が、あこがれだけに終わりそうな気もする。
_ [Debian] key signing offer page
Debian 開発者にとって、新しい Developer 候補者と GPG キーの交換をすることは大事な作業の一つである。(https://nm.debian.org/gpg_offer.php)は、国や地方レベルで、キーサインをしても良いというオファーを書いておくページである。
人によっては自分の住んでいる地方も知られたくないという場合がある。そのときはキーサインの"イベント"を登録することでキーサインの提供を申し出ることができる。
_ netwalker: source code
netwalkerのソースコードは、どこから得られるのか (http://www.sharp.co.jp/support/mit/source/download/index.html)がofficalなページだと理解しているが、まだ公開までに時間がかかっているようだ。
以下の情報は、offical からの一次情報じゃないので、なんとも言えない。が、自己責任で確認してもらうとして。カーネルは(http://netbook-remix.archive.canonical.com/updates/pool/public/l/linux-fsl-imx51/)に置いてあるのが、netwalker のカーネルではないか(推測)という話をきいた。
またカーネル以外は、apt-get source コマンドで、debsrc が http://netbook-remix.archive.canonical.com/updates/ jaunty-araneo public の場合にソースをオンラインで get できるようではある。とはいえ、実機でテストしているわけじゃないから、試してみないとわからない。
本当はオフィシャル発表を待たないと「正しくバイナリーを再現できる」ソースなのか?という検証からスタートするので、オフィシャル発表を待つのが正しい方法なんだろうなあ。たぶん
_ Garmin Oregon
dmesgの出力は下記
[285009.488585] usb 2-1: new high speed USB device using ehci_hcd and address 7 [285009.621239] usb 2-1: New USB device found, idVendor=091e, idProduct=2460 [285009.621249] usb 2-1: New USB device strings: Mfr=0, Product=0, SerialNumber=5 [285009.621256] usb 2-1: SerialNumber: 0000dab3190d [285009.621450] usb 2-1: configuration #1 chosen from 1 choice [285009.636125] scsi16 : SCSI emulation for USB Mass Storage devices [285009.658226] usb-storage: device found at 7 [285009.658232] usb-storage: waiting for device to settle before scanning [285014.656283] usb-storage: device scan complete [285014.656743] scsi 16:0:0:0: Direct-Access Garmin GARMIN Flash 1.00 PQ: 0 ANSI: 5 [285014.657137] scsi 16:0:0:1: Direct-Access Garmin GARMIN SD Card 1.00 PQ: 0 ANSI: 5 [285014.749787] sd 16:0:0:1: [sdc] Attached SCSI removable disk [285014.750223] sd 16:0:0:0: [sdb] 7956480 512-byte hardware sectors: (4.07 GB/3.79 GiB) [285014.750585] sd 16:0:0:0: [sdb] Write Protect is off [285014.750588] sd 16:0:0:0: [sdb] Mode Sense: 23 00 00 00 [285014.750590] sd 16:0:0:0: [sdb] Assuming drive cache: write through [285014.752149] sd 16:0:0:0: [sdb] Assuming drive cache: write through [285014.752153] sdb: [285014.754006] sd 16:0:0:0: [sdb] Attached SCSI removable disk [285015.402747] FAT: utf8 is not a recommended IO charset for FAT filesystems, filesystem will be case sensitive!あたりまえかもしれないけど、Debian GNU/Linux Lenny で認識して、nautilus で中身を見ることが出来てます。もちろん Desktop から unmount もできます。