Yukiharu YABUKI の tDiary
このtDiaryを検索します。
2006-04-29 [長年日記]
_ おはようございます
なんとか、起きた。今日は天気よさそう。
_ LMS資料
本日の資料
- ORCA on Debian GNU/LInux PDF版(http://www.netfort.gr.jp/~yabuki/archives/20060429ORCAonDebian.pdf)
- ORCA on Debian GNU/LInux sxi版(OpenOffice.org 1.1 ooimpress形式)(http://www.netfort.gr.jp/~yabuki/archives/20060429ORCAonDebian.sxi)
- make-kpkg KDB PDF版(http://www.netfort.gr.jp/~yabuki/archives/20060429make-kpkg_kdb.pdf)
- make-kpkg KDB sxi版OpenOffice.org 1.1 ooimpress形式)(http://www.netfort.gr.jp/~yabuki/archives/20060429make-kpkg_kdb.sxi)
- Debian Sarge + KDB kernel PatchのVMware Image(http://www.netfort.gr.jp/~yabuki/archives/20060428DebianSargeKDB.zipVMware 5.5で作成。VMware Playerで使えるとおもいます。
_ itpro:本当はすごい「Windowsの互換性維持」
Joel on Softwareに似たエントリーあったな。 本当はすごい「Windowsの互換性維持」<(http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/OPINION/20060427/236520/)
_ memo:MM/Memo
_ 2006年04月度LMS
- 自己紹介
お初の人も結構いた - 自分の発表、笑いは2、3回取れた。
- お昼
- 菅さん、掴みの笑いをうまく取っている。でも中身は結構難しいことをやっている
- としさん、man 2 intro, unistd.h(Debianだと /usr/src/kernel-source-2.6.8/include/asm-i386/unistd.h), man 2 ipc, man socketcall, man 5 environ, crt0-efi-ia32.S のライセンスは GPL Version 2 のように見える。glibcをリンクせずに、Hello, world. , カーネルコメンタリがあるなら、libcコメンタリはないのか?
- 赤松先生、IPv6の話。 6to4を設定する。sit interface, kddiの6to4, (man ip6tables)ip6tables の queue ターゲットの話。queueの強力さ,userlandからパケットのデータを取得できる。 ip6_queue カーネルモジュール, SSL, X509などは読んでおくと良いのでは、IPv6の時代はくるか。netlink socketでkernelとuserlandプログラムが通信して情報をやりとり, ipv6のDHCP-DHCP6, net/ipv6/ipv6_sockguide.c 60-63, IPv4の場合 net/ipv4/af_inet.c 1134-1137
私より確認。www.6to4.jpを確認するとkddilabのルータはサービスが終わったとの記述があるので、googleったら(http://www.kfu.com/~nsayer/6to4/#list)を見ればよさそうだった。 - 水野さん、赤松先生の学生さん。ipv6でのDNS,mailなどの設定。かっこいい壁紙をつかってはった。