Yukiharu YABUKI の tDiary
このtDiaryを検索します。
2005-09-22 [長年日記]
_ 天気
くもり
_ 出社
とりあえず,たまっているのを片付けないと.あとから,また医者にいってきます.
_ おひる
おべんとう
_ 明日のFSIJセミナー
明日,scimの濃い話をやります.よければ,どうぞ.
--------------------------( cut here )--------------------------------
開 催 案 内
SEA & FSIJ 合同フォーラム
開発最前線シリーズ: 多言語入力プラットフォームSCIMについて
主催
ソフトウェア技術者協会(SEA)
フリーソフトウェアイニシアティブ(FSIJ)
***************** 開 催 要 領 *****************
1. 日時: 2005年9月23日(金曜日/祝日) 13:30 16:30
2. 場所: 生涯学習センター(第2研修室)
大阪市北区梅田1-2-2(大阪駅前第二ビル5・6階)
第2研修室は第二ビルの6階にあります。第一ビル側のエレベータを出てすぐの
ところです。
施設内部マップ
http://www.manabi.city.osaka.jp/Contents/lll/center/zumen.html
交通:
* JR東西線・北新地駅、JR・大阪駅
* 地下鉄・西梅田・梅田・東梅田
3. 講演内容
大阪ではじめての SEA & FSIJ 合同フォーラムです。
・テーマ: scim-anthy, scim-prime の話
話者: 足永 拓郎 ((株)グッデイ)
国際的なオープンソースデスクトップ環境の利用促進にあたっては、多言語入力
環境の整備が欠かせません。近年この分野では、各国語用の実用的なOSSイン
プットメソッドがSCIMと呼ばれるフレームワークに集結しつつあり、また主要
ディストリビューションでの利用も広がりつつあります。
そこで今回は、SCIM やその下で動作する日本語インプットメソッドについて、
内部実装を含めた現状と今後の動向についてお話します。
4. 参加費: 無料
5. 定 員: 50 名 (先着順に申込みを受付け、定員になり次第、締切)
6. 申込み方法:下の申込用紙に必要事項をご記入の上、
SEA SIGOSS 事務局 まで
E-Mailでお申込みください。
申込受付後のキャンセルは、原則としてお断りします。
尚、満員でお断りするなどの事情がない限り、こちらから参加申込の確認
等のご連絡を差し上げることはありません。
......................................................................
To: SEA SIGOSS 事務局
Subject: [参加申込]SEA & FSIJ Forum (Sep. 2005)
--------------------
SEA & FSIJ 合同 Forum (Sep. 2005) 参加申込書
※氏名(ふりがな): ( )
所属:
連絡先郵便番号:
連絡先住所:
※Tel:
Fax:
※E-Mail:
※種別(該当欄を黒四角(■)に変更してください):
□ FSIJ会員(正/賛助) (会員No. )
□ SEA会員(正/賛助) (会員No. )
□ OSSAJ会員(正/賛助) (会員No. )
□ JLA会員
□ 一般
先頭に"※"がある項目は必須項目です。他はオプショナル項目です。
......................................................................
[ツッコミを入れる]