raspberrypi:log20150501_holgapi
Holga 120N に Raspberry Pi を入れてデジカメ化!
トイカメラの ホルガ の中身を全部くりぬいて,Raspberry Pi Type A+ を入れてデジカメ化しました.
製作の動機
http://kimondo.co.uk/raspberry-pi-camera-case-from-a-holga/ にて,既に Holga にラズパイを入れてデジカメ化されている方がいまして,とても面白そうだったのと,昨年2014年10月に息子が生まれて,息子の成長を記録するのに使えるかなと思って製作しました.
Holga の購入
Holga (Holga 120N) は,ヨドバシカメラなど大手カメラショップで手に入りますし,Amazon で購入することも出来ます.
Holga には色々なモデルがありますが,元々参考にさせて頂いたWebページでも Holga 120N でしたので,私もそれに倣いました.
Raspberry Pi デジカメ基本部品
基本的には,DIY WiFi Raspberry Pi Touchscreen Camera で紹介されているものをベースに,いくつかパーツを追加しています.
製作時写真とコメント等
製作時写真は時系列に沿っていませんです.
Holga 120N は,カメラのレンズ部分はネジ止めなので取り外せます.ここに Raspberry Pi カメラモジュールを取り付けます. | |
Holga 120N の中身を全てくり抜いて,Raspberry Pi カメラモジュールを取り付けた状態です. | |
カメラモジュールに加えて,電源スイッチとシャッターボタンを組み込んだ状態です. | |
Raspberry Pi 本体は,Holga 内部の背面側に取り付けることにします. ここではジュラコン六角スペーサ(M3)を Holga 120N に瞬間接着剤でくっつけます.M3 ですので,ラズパイ側のネジ穴を広げています. Holga 背面に Raspberry Pi TFT LCD を取り付けるために四角の穴を開けます.綺麗に開けられていませんが,まぁ動けばOKですw | |
Raspberry PiはRTCがありませんので,ネットなしの運用だと日時が得られません.デジカメで日時が得られないのは厳しいので,SparkFun Real Time Clock Moduleを取り付けました. | |
分かりにくいですが,背面側にひと通り取り付けた状態です.緑色のバッテリーはPolymer Lithium Ion Battery - 18650 Cell (2600mAh, Solder Tab)で,充電及び電源供給にSparkFun Power Cell - LiPo Charger/Boosterを使っています. | |
タッチパネル付きLCDは,角が立っているので,そのままだと持ちにくいのでヤスリで角を取ります. | |
ひと通り組み上げた状態です.シャッターは,HOLGA の元々の位置でハネ返りスイッチにしています.緑色のボタンスイッチはリモートレリーズですw | |
ヨドバシカメラで売っていたカメラカバーにHolgaを入れてみました.少し窮屈ですが収まりは良く,いい感じです. |
フィールドテスト
raspberrypi/log20150501_holgapi.txt · 最終更新: 2018-02-05 12:23 by tosihisa@netfort.gr.jp