Yukiharu YABUKI の tDiary
このtDiaryを検索します。
2003-10-29
_ slashdot.jpより記事を移しています。今日(2006/05/07)すると古い記事なのですが過去の自分の記事なのでここに移しておきます。
_ 10:30 PM #282 やーーーーーっと
今年は、別の意味で、大変でした。
今年も、みんなが、おもしろかったね。 楽しかったね。と、思ってもらえることを思って、がんばりました。
まあ、遊びに来てくださいな。
2004-10-29
_ おはようございます
家にいるより,会社の方で作業するのが便利なので,会社にいく.今日は広島の父方の家に行かなくてはならない.
_ Let's Noteなどの無線LAN
これまで,個人てndiswrapperを使ってきたが,三浦さんより(http://lkml.org/lkml/2004/8/31/301)のようにLinux Kernel MLにてipw2100(私の個人で買っているLet'sは,こっち) ipw2200(新型Let'sは,こっち)の報告のメールを見た.
わたしも,時間を作ってIPW2100へ移行するtodoをHP200LXに入れることにします.
_ つっこみspam
googleの検索対象になるのが厭なので,そのままの名称は出しませんが,ぼちぼちとつっこみにSPAMがくるようになりました.いまは手動でそのつっこみを非表示にしています.
_ Debian mini Conf in China
(http://debian.org.cn/events/admc2005/cfp) Call for Papers
_ [DPiS] axyl - The Axyl web development platform
Axyl is a website development tool aimed at Php developers. It provides a framework for all the commonly required elements: user sessions, menus and security, database connections (with DB-independent layer) and versioned content management (includes the HTMLArea wysiwyg editor), together with a large set of building blocks and frameworks for building content delivery applications.
An additional benefit is complete integration with the optional axyl-lucene package which provides industrial-strength text indexing and search.
Axyl also uses a template-driven approach and themes, both of which allow the creation of websites which separate the look from the functionality.
2005-10-29 関西オープンソース2005 + 関西コミュニティ大決戦 / Japan Debian Mini Conf
_ 2日目
残念ながら、雨
_ 午前中のJDMCのセッション
鈴木ひろのぶさんのPGPのセッションは、面白かった。キーサインをするには暗号について理解していること、またコーディネータがしっかりしていることなどの注意点をおしえてもらえた。
_ 昼から
東京 Debian 勉強会の人たちにまかせて、KOF作業。トランシーバは便利で、これがないと大きいイベントは困るかと。
_ キーサインパーティ
このときには間に合って、最後の挨拶だけさせてもらいました。
2008-10-29
_ Debian GNU/Linux Lenny の sylpheed で、秀丸メールとGPGを使ったやりとりを楽にする。
WindowsでGPGを標準でサポートしているメーラーとして、sylpheedと秀丸メールがある。最近秀丸メールを使っている人とGPGメールをやりとりする機会があり、sylpheedのAction機能を使って、sylpheedと秀丸メールの親和度をアップしてみる
結果からいうと、(http://tmtm.org/cgi-bin/w3ml/sylpheed-jp/msg/10697)を見てもらえばいいが、
(1) gnome-terminal -e 'sh -c "gpg -d %f | lv"' および (2) * gpg --decrypt --passphrase-fd 0 --batch %f | nkf -w | (1)は、gnometermianlが立ち上がってメッセージが表示されますし、 (2)は、sylpheedのメッセージ表示ペインが置き換わります。を設定すればよい。
返信
上記の(2)において、メッセージ表示ペインがdecryptされている状態で、「選択」をしてから[ctrl]+[r]や返信ボタンの押下を行うと、引用付きで返信ができて便利である。
_ GNOME VTE widget
上記の関係で、GNOME Terminalのことを調べていたら、(http://developer.gnome.org/arch/gnome/widgets/vte.html)のことを知る。このウィジェットがあるから apt-get source gnome-terminal としても、コードの量がそんなに多くないのか。
さて、Debian での GNOME VTE widget のソースコードは、どうやって探そうかな。
http://developer.gnome.org/arch/gnome/widget/vte.html
このページは、正常に見えている間はいいのですが、なんか手でTELNETをするなどで、いったんエラーを出すと、そのあとは、エラーが戻ってきて中身が見えなくなるようです。
_ たまにしか使わないけど、手帳に張っておこうと思ったもの
Debian GNU/Linux でソースを規定の場所で展開した場合の /usr/src/linux-source-2.6.26/Documentation/sysrq.txt
の内容、古くても日本語がいいなら (http://www3.big.or.jp/~sian/linux/tips/sysrq.html)でしょうか。
A4で挟み込みをするなら、超整理手帳あたりか。
_ PCI DSS(ハードの話じゃなくて、セキュリティ系の話)
アメリカでやっているものが日本でも標準となるかどうか。他の基準よりも具体的なのがよい。(http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080407/298166/)
2009-10-29
_ 関西オープンソース2009でのステージ出演予定
関西オープンソース2009(以下KOF)での出演時間が決まりました。
Debian開発者への歩み
11/7 17:45〜 (15 min)
[ステージ企画(展示会場内特設ステージ)より引用]
とのことです。2013-10-29
_ [Debian] Debian GNU/Linux Wheezy (7.x) でのGW-USMicroN の認識
usb WifiのGW-USMicroNは、ubuntuなどでは挿したら認識するぞ。と雑誌の記事には書いてあったわけですが、Debian GNU/Linux Wheezy (7.x) では、カーネルモジュールが変わっていたり、設定の教え方が変わっていたりするので、以下のようにすれば動きます。
- #apt-get install firmware-ralink
- #modprobe rt2800usb
- #echo "2019 ed14" >> /sys/bus/usb/drivers/rt2800usb/new_id
途中を知りたいひとは、usbを挿した時のログやwiki.debian.orgを検索してみてください。rt2880usbモジュールは、カーネルバージョンが古いと別の記事にあるモジュールを使いますが、いまは、wheezy がstableなので、必要な人だけ調べてください
2014-10-29
_ [Awk] pdbを処理するプログラム、再び。
このエントリーはほぼ一人のために書いています。他の人で有用かどうかは分かりません。 PDB原子座標入力形式 バージョン 3.2 の形式を扱う awk のコード の続き 下記のようなデータを処理するawkのひな形ATOM 1534 O HOH D4175 -15.917 -2.349 -5.049 10.50 38.70 O ANISOU 1534 O HOH D4175 9613 1110 3981 739 -737 -411 O ATOM 1535 O HOH D4176 -22.395 -31.001 -14.913 11.00 42.50 O ANISOU 1535 O HOH D4176 2536 4368 9243 126 -371 -647 O任意の数字の4桁を3桁にしたいらしいので、awkのfunctionをつくっておいた。diminish_digitです。 以下、参考ソースコード。上記のデータをツッコンで実行し、エラーがないことは、Linuxで確認した。
#!/usr/bin/env awk -f # PDB data manipulator basics (awk version) # # This program give you skeleton of manipulating PDB data. # Enjoy! # # * How to use # $awk -f your.awk < input.data > output.data # # Author: Yukiharu YABUKI # License : GPL v3 # If you don't know GPL v3 license. # Please go to http://gplv3.fsf.org { # ATOMが先頭だったときの行処理 if ($1 ~ /^ATOM/){ # print $0 #Debug print # 何カラム目か分からないので、該当するカラムでやること if ($2 > 1000){ d = $2 - 1000; # 1000引くだけじゃないなら、functionを呼べ } # そのカラムでの出力処理 printf("%3d", d); # データを、そのままか加工して出す # 最後 改行して一行おわり printf("\n"); } # ANISOUが先頭だったときの行処理 if($1 ~ /^ANISOU/){ # print $0 #Debug print # 何カラム目か分からないので、該当するカラムでやること if ($2 > 1000){ d = diminish_digit($2); }else{ d = $2 - 10; # 10だけ引く } # そのカラムでの出力処理 printf("%3d", d); # データを、そのままか加工して出す # 最後 改行して一行おわり printf("\n"); } } # 桁を縮める function diminish_digit(d){ while(d > 999){ d = d - 1000; } return d; }
_ いくこ [酔った頭では意味わからんかったんですが今見たらすぐわかりました。なるほどなるほど。ありがとうございますです。]
_ n_saito [PCI-DSSは「具体的なのがよい」というよりも「具体的にしないと漏れた時が(ry」が主眼ですかね...。 ついでに..]
_ yabuki [>n_saitoさん コメントありがとうございます。お返事を書いていたのですが、自分のSPAMよけで自爆してしまい..]