]
トップ «前の日(10-15) 最新 次の日(10-17)» 追記

Yukiharu YABUKI の tDiary



このtDiaryを検索します。

2004-10-16

_ お昼

改装した,たん屋 和助.

_ 大学院で無線LAN実験

参加した.やっぱり便利

_ [DPiS] howl-utils - Tools for use with Howl (mDNSPublish and mDNSBrowse)

Provides two tools for use with the Howl mDNS/Zeroconf ("Rendezvous") implementation: mDNSPublish manually publishes a service, and mDNSBrowse queries services and displays their statuses.

_ [DPiS] mdnsresponder - Howl Rendezvous/mDNS service responder daemon

This daemon services multicast DNS service discovery ("Rendezvous") requests.

_ [Debian] 統一テーマ

from Debian weekly newsより.(いまいさん,ありがとう) (http://www.bootsplash.org/)


2005-10-16

_ 出社

  • 停電のため,ooo.good-day.net関連を落す
  • KOF


2008-10-16

_ Linux Now an Equal Flash Player

本家/.の記事。(http://rss.slashdot.org/~r/Slashdot/slashdot/~3/GbdU6cyDkkU/article.pl)

nerdyH writes "As recently as 2007, Linux users waited six months for Flash 9 to arrive. Now, with Microsoft pushing its Silverlight alternative, Adobe is touting the universality of its Flash format, which has penetrated "98 percent of Internet-enabled desktops," it claims. And, it today released Flash 10 for Linux concurrently with other platforms. Welcome to the future." Handily enough, Real Networks released this summer RealPlayer 11 for Linux, the first release for which they've included a .deb package, and offers nightly builds of their Helix player, for which Linux is one of the supported platforms.
ってことで、FlashとRealplayerのお話

_ memo:クラウド化する世界の憂鬱

(http://wiredvision.jp/blog/yomoyomo/200810/200810151400.html)

_ memo:Miguel de Icaza氏、バージョン2.0のリリースを機にMonoの過去と未来を語る

(http://sourceforge.jp/magazine/08/10/14/024215/3)

_ memo:Linux Foundation、新しい年次イベント「LinuxCon」を来年開催へ

(http://sourceforge.jp/magazine/08/10/01/0431218)

Linux Foundationはまた、年次イベント「Kernel Summit」の来年の開催地が東京となったことも発表した。日程は来年10月18日から20日、新イベント「Linux Foundation Tokyo Symposium」と合わせて開催する計画だ。
日本で Kernel Summit をやるなら参加者多いだろうな。

_ Conscienceは良心ではない

(http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/51069610.html)

Goodwill であれば、 Liberal である必要は必ずしもない。すでになにが good なのかわかっている(つもり)なのだから。The Goodwill of a Conservative はありえるが、The Conscience of a Conservative はありえないのだ。

なぜ中産階級が重要なのかという理由も、そこにある。下流では Conscience を維持する余裕がないのだ。だから他者に吹き込まれた goodwill に走ってしまう。それが罠だと気がついた時には遅いのだ。

他人から押しつけられる goodwill なんて、うれしくない。相手と合意がある goodwill でなければ迷惑だ。と考えるにも余裕がいるということか。余裕がない人たちには「押しつけた方がいい」と考える人たちにも理由があるということか。

_ GNOME nautilus と Secure Webdav(https)

Debian GNU/Linux Lenny に使われている GNOME の nautilus で初めて、https接続での Webdav 接続のことを「セキュア Webdav」と表現していることを知る。設定すると、URLをつっこむんじゃなくて、サーバと Webdav の起点およびユーザIDなどを設定して接続する。すると、Webdav で公開されている場所を mount して nautilus で見せてくれるようです。

デフォルトでは上部にある GNOMEのメニューの「場所」メニューに設定した Webdav のプレイスホルダーが表示されているのは、私にとっては便利です。

しかし、Desktopにもショートカット作るのは、やりすぎです。サーバ名すら秘匿したいサーバに対して Webdav をかけたい場合は、毎回設定する必要を感じます。理由はそのまま設定を置いておくと、Desktop のぞき込まれるような場所や、desktopのスクリーンショットを取る場合は、見せたくないものまで見えてしまうから。たぶん、GNOMEのどこかに Nautilus が生成するショートカットを desktop に表示する/しないの設定をする場所がある?のかもしれない。

_ Emacs wiki の更新情報

lenny の liferea で (http://www.emacswiki.org/cgi-bin/emacs-ja?action=rc&rclang=jp)を食わせたら、無事認識してくれた。

_ grub2

grubの初期設定は、/etc/default/grubを見よ。 の続き。Debian GNU/Linux lenny の grub2には、

  • 一般ユーザから見える

    • grub-editenvコマンド
    • grub-mkimageコマンド
    • grub-mkresueコマンド

  • rootから見える

    • grub-editenv
    • grub-emu
    • grub-install
    • grub-mkimage
    • grub-mkdevicemap
    • grub-mkrescue
    • grub-probe
    • grub-set-default
    • grub-setup

  • がある。それぞれどうやって使うかは、実験しとかないとなあ。

_ [Emacs] org-mode

あまりに多機能すぎて、わけがわからないぐらいにすごい。Emacsによくある習熟したら凄いだろうなシリーズのmodeです。outlinerとかっているけど、todo管理や、スケジュール,project管理、htmlなどにpublishとか、あと驚くのは表を作るのが便利。これとoutlineだけでも使う価値あるんじゃないだろうか。だんだん慣れればいいやね

_ gnuarmeclipse

kinnnekoさんの所経由。Eclipseの環境だというのはわかった。CDTみたいなのだというのもなんとなくわかる。で、こいつの本質って? (http://sourceforge.net/projects/gnuarmeclipse/)を見ても、各種プラットホームの上でarmバイナリーを作ってくるの?! って感じ。クロス環境なのかしら?

_ memo:■「個体識別番号」を用いた行動追跡

高木浩光さんのお顔も拝見できる署名記事。(http://it.nikkei.co.jp/internet/news/index.aspx?n=MMITbe000015102008&cp=2)