raspberrypi:log20190220_fcitx-mozc
差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
両方とも前のリビジョン前のリビジョン次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
raspberrypi:log20190220_fcitx-mozc [2019-02-10 14:00] – tosihisa@netfort.gr.jp | raspberrypi:log20190220_fcitx-mozc [2019-02-10 14:22] (現在) – tosihisa@netfort.gr.jp | ||
---|---|---|---|
行 10: | 行 10: | ||
この画面は,最背面が MobaXterm で,MobaXterm で Raspberry Pi に ssh でログインして, lxterminal と chromium-browser を起動しています. | この画面は,最背面が MobaXterm で,MobaXterm で Raspberry Pi に ssh でログインして, lxterminal と chromium-browser を起動しています. | ||
- | 最近では,この様なリモートでGUIを使いたい場合は,VNC を使うことが多いと思いますが,X Window System | + | 最近では,この様なリモートでGUIを使いたい場合は,VNC を使うことが多いと思いますが,X Window System で GUI リモートで使うことができます. |
- | ただこの場合,起動した X クライアントソフトに日本語を入力することができません(Windows の IME は使えません) | + | この場合,X サーバは Windows 側で動作しているので Raspberry Pi 側では GUI デスクトップ等は動作しないので負荷は下がりますが,Raspberry Pi で起動した X クライアントソフトに日本語を入力することができません(Windows の IME は使えません) |
[[https:// | [[https:// | ||
行 30: | 行 30: | ||
Raspbian Stretch with desktop and recommended software には,必要なソフトは既に入っているようで,追加でインストールするものはありませんでした. | Raspbian Stretch with desktop and recommended software には,必要なソフトは既に入っているようで,追加でインストールするものはありませんでした. | ||
- | MobaXterm で Raspberry Pi にログインした後は,以下を実行します. | + | MobaXterm で Raspberry Pi にログインした後,Raspberry Pi で以下を実行します. |
<file text start_fcitx.sh> | <file text start_fcitx.sh> | ||
行 39: | 行 39: | ||
fcitx-autostart | fcitx-autostart | ||
</ | </ | ||
+ | |||
+ | 私は ' | ||
+ | |||
+ | ===== 使ってみる ===== | ||
+ | |||
+ | ' | ||
+ | |||
+ | {{: | ||
+ | {{: | ||
+ | |||
+ | 入力方法の設定は,' | ||
raspberrypi/log20190220_fcitx-mozc.1549807256.txt.gz · 最終更新: 2019-02-10 14:00 by tosihisa@netfort.gr.jp