raspberrypi:log20150610_bcm2708_rng
差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
両方とも前のリビジョン前のリビジョン次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
raspberrypi:log20150610_bcm2708_rng [2015-06-10 14:50] – [終わりに] tosihisa@netfort.gr.jp | raspberrypi:log20150610_bcm2708_rng [2015-06-10 14:54] (現在) – tosihisa@netfort.gr.jp | ||
---|---|---|---|
行 21: | 行 21: | ||
===== 必要なドライバのロードとソフトのインストール ===== | ===== 必要なドライバのロードとソフトのインストール ===== | ||
- | Raspberry Pi のハードウェア乱数生成ドライバは,bcm2708_rng と言う名前で,これを起動時にロードするようにします. | + | Raspberry Pi のハードウェア乱数生成ドライバは,bcm2708_rng と言う名前で,これを起動時にロードするように |
< | < | ||
行 84: | 行 84: | ||
2101 | 2101 | ||
</ | </ | ||
+ | |||
+ | 使用前は1000未満だったものが2000を超えています. | ||
===== 終わりに ===== | ===== 終わりに ===== | ||
- | 実際の乱数の効果は未確認ですが,ヘッドレス運用で乱数エントロピーが足りず,貯まるまで処理がブロックされる経験があったので,Raspbeery Pi でハードウェア乱数生成器を持っているのは興味深いです. | + | 実際の乱数の効果は未確認ですが,ヘッドレス運用で乱数エントロピーが足りず,貯まるまで処理がブロックされる場合に有用と思います. |
できればメルセンヌ・ツイスタも試してみたいです. | できればメルセンヌ・ツイスタも試してみたいです. |
raspberrypi/log20150610_bcm2708_rng.1433947839.txt.gz · 最終更新: 2015-06-10 14:50 by tosihisa@netfort.gr.jp