misc:20180205_engineer
文書の過去の版を表示しています。
様々な型のエンジニアを気にすることはない
2018年2月に,工事担任者DD3種の資格者証が届いた. 振り返ると,電気通信系は以下の資格を持っている.
- 電気通信主任技術者(伝送交換)
- 第二級陸上特殊無線技士
- 第二級海上特殊無線技士
- 第三級アマチュア無線技士
- 工事担任者DD3種
- .com Master ADVANCE ダブルスター
- 情報処理安全確保支援士
情報処理安全確保支援士を電気通信系に入れるのは適切ではないかも知れないが,電気通信主任技術者と工事担任者,.com Master ADVANCE では多少サイバーセキュリティに関する設問があり,電気通信との結びつきが強いとも言え,まぁ私の偏見で加えている.
こうしてみると,レベルはともかく,電気通信系では,私はT字型エンジニアに到達しつつあるのかも知れない.
制御分野の片隅で,ソフト開発で飯を食うようになって28年経って,やっとこ,狭い分野だろうがT字型エンジニアに到達しつつある…と思いきや,どうも世間ではT字型エンジニアでもダメで,Π字型エンジニアとかH字型エンジニアとかが求められるらしい.なんてこった.
ネットで調べると,以下のようだ.
- Π字型エンジニアは,専門領域が二つ以上で幅が広く,複雑な課題を解決できるエンジニアらしい.
- H字型エンジニアは,専門領域が一つで他の専門性を持つエンジニアと繋がる横棒(橋渡し)ができるエンジニアらしい.
大変な時代になったものだ.28年前の制御分野(ソフト)は,まぁ普通にI字型を目指していれば飯は食えたが,今やT字型でも時代遅れでΠ字型やらH字型が求められるらしい.
misc/20180205_engineer.1518096880.txt.gz · 最終更新: 2018-02-08 13:34 by tosihisa@netfort.gr.jp