Eric Raymond 京都講演
「オープンソース革命」
--- The Open Source Revolution: Software Engineering Might Finally Grow Up ---
|
Eric Raymond 氏 は、オープンソース運動の草分け的存在で、自身もfetchmailなどのオープンソースソフトウェアの開発プロジェクトを率いています。論文「伽藍とバザール」は、業界に多大な影響を与え Netscape の オープンソース化の決め手になったというエピソードもあります。
今回、Eric Raymond 氏が日本に招待されることになりました。そこで、京都での講演を実現すべく実行委員会を設立し、鋭意作業してまいりました結果、本日、関係各所のご協力を得て、オープンソースの代表とも言えるLinuxシステム600台を導入した京都産業大学にて講演会を開催できることとなりました。
今回の講演は Raymond 氏が地方ユーザとの接触を望んだ結果、国内で最も先進的な Linux 環境を構築した京都産業大学において、ボランティアのスタッフの手で開催されるという、まさに彼自身が進めてきたオープンソース活動の成果とも言えるものです。
そして今回の講演「オープンソース革命」では、その歴史や将来について論じていただく予定です。
|
日時:平成11年5月28日(金) 18:00〜20:00
場所:京都産業大学 神山ホール
Eric S. Raymond 氏略歴
ペンシルベニア大学で数学と哲学を専攻(計算機科学やソフトウェア工学の授業は取った\
ことがないそうです)
主な活動
fetchmail, ncursesなどの開発
EMACS Lispのメンテナンス(1991-1993)
主な著書
The New Hacker's Dictionary(Jargon File)
Cathderal and Bazaar (伽藍とバザール)
Homesteading the Noosphere (ノウオスフィアの開墾)
How to become a Hacker (ハッカーになろう)
仕事
チェスター郡インターリンク、テクニカルディレクタ
この他さまざまなコンサルタント
使用しているコンピュータ
Pentium 133MHzのPCIバスマシン(Red Hat Linux)
得意な言語: C, LISP, Pascal, APL, FORTRAN, BASICなど
コンピュータ以外の関心:
SF、戦争ゲーム、武道(テコンドー有段者)、兵器、叙事詩、音楽(フルート、ギター、ドラムの演奏や作曲)
実行委員会 メンバー
ひぐちちひろ | LILO |
よしだともこ | 京都ノートルダム女子大学/LLUG |
Greg Peterson | 京都ノートルダム女子大学 |
ほりいともみ | 京都ノートルダム女子大学/LLUG |
つぼうちのぶお | 京都産業大学 |
かいはらうしお | 京都産業大学 |
なかうちひろかず | 京都産業大学 |
おざきこうじ | 京都産業大学 |
まちのさとし | LILO |
わたなべまさゆき | LILO |
たなかとしひさ | LILO/NetFort |
たかなこうじ | LILO/NetFort |
なかもとけんいち | LILO/NetFort |
なかもとたかし | 奈良教育大学/LILO |
かねだちえこ | 金沢経済大学/LLUG |
たむらひでお | 京都学園大学 |
はしもときよた | 聖和大学/奈良先端科学技術大学院大学 |
ばばはじめ |
京都大学 |
ほうりんひろゆき | ソニー/日本UNIXユーザ会 |
なかのひろき | 京都大学/TNT |
やすだゆたか | Cobalt Users Group |
すずきくりこ | 静岡Linux Users Group (SZLUG) / LLUG |
Oliver M . Bolzer | TLUG |
■ 用語解説
● オープンソースについて
このところ Linux を代表としたオープンソースと呼ばれるコンピュータ
ソフトウェアの開発形態が注目されています。インターネットで日々使われて
いるソフトウェアの多くはそうして開発されており、ソフトウェア・
ビジネスを急速に変化させつつあります。IBM, NEC, HP をはじめとする
巨大コンピュータメーカーも真剣に取り組みはじめました。
詳しい情報は http://www.netfort.gr.jp/ESRlecture/ をご覧下さい。
● 会場である京都産業大学について
当日、会場である京都産業大学で、この春 600 台以上の
WindowsNT/Linux マシンによる設備を導入されています。
http://www.kyoto-su.ac.jp/ 参照。
Linux はオープンソースの代表とも言えるソフトウェアで、全世界の
ボランティア開発者の手によって育てられてきました。600台もの大規模
システムの構築は国内の教育機関では初の事です。
参考
・オープンソースの組織
http://www.opensource.org/
・最近の ESR 発言集
LinuxWorld Expo @ SanJose でのパネルディスカッション (1999/3/1)
http://www.changelog.net/News/exposj.html
http://cnet.sphere.ne.jp/News/1999/Item/990305-2.html
・論文
「伽藍とバザール」の日本語訳
http://www.post1.com/home/hiyori13/freeware/cathedral.html
オープンソフトウェアの“脅威”を評価した最初の「ハロウィン文書」
http://www.post1.com/home/hiyori13/freeware/halloween.html
新作論文 "The Magic Cauldron", "Weaving The Net of Indra"
http://www.netaxs.com/~esr/writings/homesteading/index.html